2025年02月21日
本日のお楽しみは、室内組と屋外組に分かれて活動を行いました。
室内組はスイッチを使って第2回のゲーム大会を開催!前回も大人気だった大乱闘スマッシュブラザーズをみんなでプレイしました(^^)☆
最初にみんなが楽しくできるように、ゲームをするときのお約束やマナーを確認しました。
ゲームはみんなお約束を守りながら最後まで楽しくプレイすることができました!
負けてしまったお友達も勝ったお友達も、お互いに「ありがとうございました」と声を掛け合う姿が見られました✨
対戦する組み合わせを選ぶときには、くじ引きで選んだのでドキドキの子どもたち。いろいろなお友達と時間いっぱいまで対戦することができ、みんな大満足の様子でした(^^♪
屋外組は安達ケ原ふるさと村へお出かけをしました!室内遊び場の「げんきキッズパーク」では、ほかに遊びに来ているお友達がいる中で、小さい子に順番を譲って遊ぶ姿や、遊具を使って楽しませようとしてくれる姿が見られました。お兄さんらしく優しく振舞う姿に成長を感じ、温かくうれしい気持ちになりました(*^^*)
2025年02月13日
3つのグループに分かれ1からティラミスを作りました。ホイップなどは使わずに液状の状態から生クリームに砂糖を加え手動で混ぜました。想像していたよりも疲れたようで早々に「先生変わって!」と助けを求める子もちらほら...( *´艸`)
食パンにエスプレッソを付けた物を生地として使用し、透明な容器へ層になるように盛り付けています。なかなか浸した生地を重ねるのは難しかったようで崩れないように慎重に置いています(-_-;)
中には綺麗な層を作っている子もおり、どれもオリジナリティーがあり美味しそうな出来上がりとなりました!!
出来あっがた物はおやつの時間に時間に食べました。初めて食べる子も多くどんな味なのかと恐る恐る食べていましたが、美味しかったのようで上にかけていたココアパウダーを口の周りに付け無心に食べていました✨
美味しかったという声も多かったので次回はまた新たなスイーツづくりを...!?
2025年02月12日
本日のお楽しみはバレンタインお菓子作り&メッセージカード作りを行いました。お菓子作りではチョコブラウニーとカップチョコの担当に分かれて調理しました。チョコブラウニー班はナッツを麵棒で砕いたり、卵を割ったり、ホットケーキミックスやバターを計量したりと各自意欲的に調理を進めることができました。ナッツがモリモリ入ったボリューム感のあるブラウニーに仕上げることができ、子どもたちは「美味しい!」と言って食べていました。
カップチョコ班はミルク・ホワイト・ストロベリーの3色のチョコを湯せんし、水が入らないよう丁寧に調理するができました。途中チョコが分離してしまうアクシデントもあったのですが、慌てずカップに盛り付けてアラザンやミニマシュマロを山盛りデコレーションして可愛らしく仕上げることができました。こちらはラッピングしてお家に持ち帰りました。
カード作りでは中心のハートを糸に貼り付けハートがくるくる回るカードに挑戦しました。子どもたちはハートを2色にしたり、自分の似顔絵を描いたり、熱い思いのこもったメッセージを綴ったりと工夫を凝らした可愛らしいカードに仕上げることができました。思いが届くといいですね♡
2025年02月12日
鬼のお面を作りました。細部にまでこだわり顔のパーツを選び様々な鬼の表情を完成させています(^O^)ノ
はさみで切り込みをあえて入れていたり、お面に貼りやすいように工夫してのり付けをしていたりとそれぞれの工夫も見られます✨
午前中に作ったお面を被り的当てを行いました。豆に見立てた新聞紙ボールで鬼のついたペットボトル(的)を全て倒すゲームを行っています。皆さんコントロールが素晴らしく用意していたボールの半分程ですべて倒していました!(^^)!
途中から的を増やしましたが、子ども達には敵わず鬼は完敗しています( ;∀;)
2025年02月11日
ハッピーパークに、ついにバスケットゴールが設置されました!バスケットボールに興味があるお子様も、知らないお子様も、大小様々な大きさのボールを一心不乱に投げて、ゴールに入れようとしています。小さいお子様は上手く手が届かず、網を広げてボールを入れて、ゴールの気分を味わっていました。
背の高いお子様は、背伸びをすると手が届くため、ダンクシュートのように華麗にゴールを決めていました。大きいボールが一つしかないため、小さいボールと交互に使ったり、シュートを打つ順番を守ったりすることで、お友達と一緒に遊ぶという経験も深めています。「貸して」と交渉することや「まだ使いたい」と伝えたり「いいよ」と譲ったりするなど、自分の気持ちを伝える練習にもなっています。
バスケットボールの流行と共に、ボール遊びの流行も来ています。床に転がしたり、相手に届くように投げたりと、キャッチボールを楽しむ姿が見られるようになりました。運動機能の発達の面でも、力加減を知るという意味でも、とても学びとなる遊びです。お友達と様々なやり取りをしながらたくさんの経験を重ねて、日々成長している姿はとてもたくましいものです。