2025年06月20日
今年のチャグチャグ馬コは、6月14日の開催になりました。小雨の降る、どきどきの天気でしたが、無事に開催されてよかったですね!
当日は志家町教室でも、子どもたちと一緒に道路を練り歩くチャグチャグ馬コを見てきました。
街中のお祭りモードの雰囲気に、子どもたちのテンションも最高潮。豪華な飾り付けを纏ったお馬さんを興味津々に見ていました。
そしてお馬さんだけではなく、犬もチャグチャグ馬コのような飾りをつけて歩いていました!子どもたちもびっくり!
他のお客さんも多い中でしたが、きちんとルールを守ってチャグチャグ馬コを見ることができて、とても立派でしたね。
さらに、盛岡八幡宮の屋台の食べ物も楽しみました。屋台といえば、かき氷にたこ焼き、鈴カステラ。どれもこれも魅力的に見えます。
子どもたちも、いつもとはちょっと違う、外で食べる屋台ご飯の味を笑顔で楽しんでいました。
とても美味しそうです。
来年も、また志家町教室でチャグチャグ馬コを見たり、盛岡八幡宮の屋台めぐりに参加できるといいですね!
2025年06月18日
本日は、プリンス・ウィリアムズ・パークにお出掛けしました。40分程車を走らせている間は、窓の外の景色を楽しむお子さん、ボーッとしながらリラックスタイムを取るお子さん、揺れが心地よくて今にも眠ってしまいそうなお子さんと、過ごし方は様々でしたが、みんな立ち上がろうとしたりシートベルトを外そうとしたりすることなく、座って乗っていられます。すごいですよね。プリンス・ウィリアムズ・パークに着いて靴を脱ぐと、最初に目に入るのは、ジュニアアスリートエリアです。ボルダリングや階段など、体を支える筋力とバランス感覚が必要な遊具ばかりです。少し見て他のエリアで遊ぶ判断をするお子さんもいれば、挑戦をするお子さんもいました。
意外と人気だったのが、おもちゃエリアです。指人形やマグネットブロックなどのおもちゃが置いてあり、ゆったりと遊べるスペースになっています。指1本ずつに指人形をはめてニコニコ眺めたり、ブロックを積み重ねて何かを作ろうとしたりしていました。
圧倒的に人気なのが、一番奥のプレイルームです。真ん中に大きいボールプールがあり、巨大トランポリンやマットなども置いてあるエリアです。このプレイルームと似たようなエリアが二本松のげんきキッズパークにも同じようなエリアがあり、キッズパークには毎週のようにお出かけしているのに、ボールプールも巨大トランポリンも、お子さんたちにとっては飽きの来ないとても楽しい遊具のようです。気温が高くなってきているため、室内遊びと外遊び、どちらが適しているかしっかり考えながら、楽しく過ごせる提案をしていきたいと思っています。
2025年06月14日
気温が高い日が続いていますが、風が心地よくお出かけに行ってもたくさん遊べる日が続いています。
お出掛けが大好きな子ども達は、お出かけに行くことを職員に聞いてルンルンで準備を始めます♪
今週はタワースライダーやキッズパークに遊びに行きました。タワースライダーの長いすべり台が大好きで、何度も繰り返し滑っていました。お友達と一緒に滑ったり、後ろからお友達が追いかけてくるのを見て嬉しそうに滑って逃げたりと、お友達と一緒にお出かけが出来ていつも子どもたちはニコニコです。
キッズパークでもボールプールやサイバーホイールが大好きで、お友達と一緒に遊んだり、夢中でボールの中にもぐって遊んでいました。来週も気温が高い日が続きますが、短い時間やお水遊びが出来る場所など、行き先を工夫してお出かけに行ってたくさん遊びたいと思います♪
2025年06月13日
暖かい日が続き、遊歩道のお散歩は街路樹のおかげで気持ちよくのんびり歩くことができます。お花や植え込みが風で揺れるたびに触りに寄り道し、少し休憩のつもりでしゃがんだ先に虫がいると永遠にみつめています。そんなお友達を待ってくれる子、そして声をかけて手を繋ぎ一緒に公園を目指してくれる子などそれぞれ優しさを爆発させています。
やっと到着した公園でもお友達を誘い砂場遊びが始まります。遊具に気を取られながらもお友達とはしゃぐ声にはかないません。笑い声が響きます。おしゃべりが苦手なお友達も風が吹くと上を見上げ、砂の感触を楽しみながら公園を満喫しているようです。
最近ではおやつの前のテーブル拭きや水筒の準備のお手伝いをしてくれます。ひとりが始めると「ぼくも!」「わたしも!」とみんなで手を挙げてくれます。みんなが楽しみな時間のひとつのおやつ。声をそろえて「いただきます」も上手になってきました!
2025年06月11日
本日は虹色ゼリー作りを行いました。赤・緑・黄のチームと青・紫・みかんのチームの2つに分かれて計6色作りました。子どもたちは計量したり、レンジで温めたり、混ぜて容器に流し込んだりと積極的に調理を行うことができました。自ら「これやりますか?」などと尋ねるお友達もいてすばらしい手際の良さでした。
ゼリーが固まるまでの間は風船バドミントンに挑戦しました。チームで何回ラリーを続けることができるのか挑戦したり、2対2でゲームをしたりと楽しむことができました。高学年のお友達は低学年のお友達に加減して風船を打ってくれたり、取り損ねた風船を代わりに拾いに行ってくれたりとすばらしいお兄さんぶりでした。高学年同士のゲームでは加減なくパーンと打ち分ける姿に思わず笑ってしまいました。
ゼリーが固まると、透明の容器にゼリーを盛り付けました。子どもたちは色の配色にこだわり「赤・黄・青…」などと考えているようで、盛り付け後に光に当てるときれいなグラデーションになっていました。ゼリーにアイスやナタデココなどをトッピングしてみんなで美味しく食べました。子どもたちは大喜びでお代わりしてペロリと食べていました(^^♪