2025年04月15日
今回は、福田パンみたけ店に行きました!土曜の昼時という事もあり、来店すると既に何人かの列ができていました。しっかりと列に並び、子ども達一人一人が事前に用意した注文票を見ながら店員さんにハキハキと注文をしていました!(^^)!
購入後は近くの運動公園へ行きました!野球場の観客席に腰を下ろし各々が好きな所へと座り、パンを頬張っています( *´艸`)
顔の大きさ程あるパンですが意外にも2種類のパンを買っている子も多く、甘いパンとしょっぱいパンの組み合わせだけでなく、どちらも甘いパンの組み合わせなど購入しているパンは様々でした!
食べ終わった後は自由時間となっていた為、遊具で遊ぶ子や運動公園を職員と散歩する子、鬼ごっこをしたりと様々でした!事前に小さい子に譲るようにと声を掛けていたという事もあり、遊具で遊んでいる他の子ども達に先を譲っている姿も見られました(*´ω`*)
晴れてはいるものの風が吹き少し肌寒い天気でしたが、遊具や鬼ごっこで体を動かし額に汗を光らせる姿も...✨
2025年04月14日
本日から新学期が始まりました!志家町教室には新たな職員が2人加わり新体制での始動となります。今後ともよろしくお願いいたします。
まだ春休みの子どもたちは多いですが、進学・進級お祝いパーティーを行いました(*^^*)
ベビーカステラを作りました!生地作りから行い、混ぜる材料を2人係で慎重に行っています( *´艸`)
カステラの中がふわふわになるようにみりんを入れていたり、しっとり感を出すために油を入れてた為、子ども達は「これも入れるの!?」と驚きながら入れています!
作った生地はタコ焼き機を用いて焼きました。ひっくり返す作業はとても難しかったようで「これどうやればいいの!」と苦戦しながら行っています( *´艸`)
自分たちなりに工夫し竹串を両手に持ちたこ焼き職人のようにひっくり返していたり、箸のように竹串を持ちひっくり返していたと様々な工夫が見られました!!
出来上がったものはおやつの時間に食べ、お代わりもするほど大盛況に終わりました✨
2025年04月09日
いよいよ新学期スタート‼ご入学・ご進級おめでとうございます。入学式・始業式を終えた子どもたちは元気に入室すると、溢れんばかりのエネルギーを発散するように全身を使って遊んでいました。そんな元気な子どもたちと今日は松川工業第一公園へ行ってきました。
ジャンボスライダーを気に入ったようでリピートして乗ったりアスレッチックを巡ったりと遊具を満喫していました。他にもみんなで鬼ごっこをして元気に芝生の上を駆け回り汗を流していました。芝生の上が気に入ったようでごろんとなって寝転ぶ姿も見られました。
教室では学習の時間に新しい教科書に名前を書く姿見られました。「これが宿題なんだ!」と言ってしっかり漢字で自分の名前を書くことができました。中学生のお友達は新しい制服に袖を通し、一段と素敵なお兄さんになっていました。もう校歌も覚えたようで嬉しそうにお友達やスタッフに披露してくれました。
2025年04月09日
本日のお楽しみは、おやつ作りということでクレープを作りました。生地作りでは、材料の計量や混ぜる作業を分担しみんなで協力して行うことができました。高学年のお友達は低学年のお友達にやり方やコツを教えてあげたり、順番を譲ってあげたりと優しい姿が見られました。生地を寝かせている間はお馴染みのプラ板製作を行いました。短い時間でしたが、子どもたちはすごい集中力で素敵なキーホルダーに仕上げていました。
生地を焼く際は、各自挑戦しました。子どもたちは液をフライパンに流し込み、フライパンを傾け生地を均等に広げてフライ返しで上手にひっくり返していました。タイミングが早過ぎてしまい生地に穴が開くアクシデントなどもあったようですが、周りのお友達のアドバイスや応援を受けて液を追加して落ち着いた対応ができました。ひっくり返すのに苦戦するお友達には菜箸で抑えてあげてフライ返しが通しやすいようサポートをするなどお友達同士の素敵なやり取りが見ら生れました。
焼き上がると生クリーム、バナナ、フルーツ、チョコソースなどをたくさんトッピングして食べました。子どもたちは思い思いの具材を溢れんばかりに乗せて口の周りをチョコだらけにしておいしそうに食べていました。
2025年04月07日
新年度が始まり、新しいお友達も新しい職員も増え、緊張した様子の子ども達の姿が見られています。
周りの様子をうかがいながらも、新しいお友だちと一緒に遊んで楽しい時間を共有することで、少しずつ安心して過ごせるようになってきました。
新しいお友達は、好きな遊びやお気に入りのおもちゃを見つけ、集中して遊ぶことが少しずつ出来るようになってきています。少しずつハッピーすまいるが安心できる場所になっていくと良いなと思っています。
今年度も子ども達の成長を親御さんとともに見守らせていただけたらと思います。子ども達の「笑顔」と「できた」が1つでも増えるよう支援していきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。