2024年08月13日
8月最初のお楽しみ活動は、滝沢市にある埋蔵文化財センターにお出かけでした。志家町教室では初めてのお出かけ先でドキドキの様子の子どもたちでした!!
埋蔵文化財センターでは、「まがたまづくり」「縄文土器・土偶づくり」「はにわづくり」「石のお守りづくり」を体験することができます。今回はそのひとつ「まがたまづくり」をみんなで体験してきました!!
滑石という石をやすりで形を削るところからスタートしました!「けずれた!」「白い粉たくさんでてきた!」などと話ながらどんどん削っていました(*^^*)
やすりで削り終えて最後に磨くとツルツルしたまがたまに変身していました!ツルツルの感触に驚く子どもたち!!
最後は好きな色で塗って、世界に一つだけの素敵なまがたまが完成しました♡
気にいった子どもたちは、終始ネックレスのように首にぶら下げていました(*´ω`*)
体験コーナーの後は、展示室に行き、遺跡や土器・石器などの展示物を見てきました。5つのコーナーで構成されいる展示室!!!子どもたちは「触って遊ぼう!」のコーナーに興味をもち、「これはかたい!」「これはなんだ?」と色々な感想を友達同士で話していました!(^^)!
昔の歴史に触れることもできた良い一日となりました♪
2024年08月13日
7月は天気が良い日も多く外出活動が盛りだくさんの月でした!!後半は、子どもたちが待ちに待った夏休みが始まりました☆イベントを通して、保護者様からお声をいただいたのでご紹介します!!
7/6(土)はファミリーランドに行き、水遊びをしてきました。事前に保護者様から「お水遊びしないかも、、、」と教えてもらっていましたが、行ってみると服が濡れることも気にせず噴水池で大遊び!!そのことを伝えると驚きと一緒に「みんなと一緒だからかな?楽しむことができてよかったです!」とのことでした('ω')
お次は、7/13(土)のぜリー作りをしました!調理がしたい!と普段は土曜日を利用しないお友だちも参加しました。作ったゼリーが美味しかったようでお家に帰った後も、「ゼリー作りとても楽しかったようです。土曜日ありがとうございました。」とのことでした(*^^*)
お次は、7/25(水)は風鈴づくりをしました!この日は夏休みが始まった子や州牛式の子がいました。風鈴にガラスにも描けるペンで花火やすいか、好きなキャラクターを描いてオリジナルの風鈴を作りました。「風鈴がかわいくできていて、家に飾ってます!」とのことでした。
最後に、7/29(月)はおでかけかき氷をしました。でんでんむしに乗って、かき氷をみんなで美味しく食べてきました。「普段バスに乗ることがないので良い機会になりました!」や「お金の使い方を練習できてよかったです!」とのことお声をいただきました(*^^*)
夏休みも後半に入り始めました!8月もたくさんの活動を通して、みんなと笑顔で元気に過ごしていきたいと思います!!
2024年08月12日
本日は、飯坂消防署へ見学に行きました!間近で見る消防車や救急車に目を輝かせる子どもたち(*^^*)挨拶をして、はじめに消防隊の紹介DVDを見ました。お話をせず真剣な表情でスクリーンを見つめていました!
防火服を着させていただいた際には「かっこいい!重いー!」と大喜びで、高学年のお友達には「似合ってるー!」とみんなから歓声が上がっていました(^^)消防車の装置を見たり救急車の中に入ったりととても貴重な経験をさせていただきました。
2024年08月12日
今日は小倉寺教室の夏祭りに招待してもらったので、遊びに行ってきました!
子どもたちは初めて入る場所でしたが、お祭りの楽しい雰囲気や飾りつけ、美味しそうなにおいに誘われて戸惑うこともなく入ることができました。
最初は少し緊張した様子もありましたが、お兄さんお姉さんたちが優しく声を掛けて、やり方など教えてくれたので、子どもたちもいろいろなゲームを楽しむことが出来ました♪お土産もたくさんもらったので、もらったものを職員に見せて嬉しそうにしていました!
くじ引きやヨーヨー釣り、射的や的当て、軽食まで準備してもらっていたので、子どもたちも食べて遊んで…とても楽しかったようで、「また今度遊びにいけたらいいな~」と帰り道に話していました。1時間があっという間に過ぎる楽しい時間でした。
2024年08月10日
マーブリングで扇子作りをしました。
マーブリングは初めての子ばっかりだったので、みんな興味津々!
容器に水とマーブリング液を入れ、割りばしを動かしながら模様を作ります。
好きな模様になったら扇子を広げて容器に入れ、すくい上げるように出すと、扇子に模様がつきます。
「わあー!綺麗!」と子ども達。水の中で見た色より、鮮やかな色の模様がついていました。
それをハンガーラックに洗濯ばさみで吊るして、しばらく乾かします。みんなお友達の模様にも興味津々で近づいて見ていました。
扇子に模様をつけた後は、コピー用紙を容器の中に入れ、紙に模様をつけました。違う模様にして、何枚も作る子たちもいました。
この紙は、お家の人へのカードに使います。自分のお気に入りの模様の部分を切り取って、そこにお手紙を書いたり、カードの飾りにしたりしました。
世界で一つだけの模様の扇子と、心のこもったカードが出来ました。
お気に入りの作品ができて、みんな大事そうに持って帰りました。