2024年06月22日
15日(土)に、ふれあいランドへ行き、パラリンピックの種目の一つであるボッチャの体験をしました。
授業でした事がある子もいましたが、ほとんどの子が初めての体験でした。
まず、目標となる白いボールを投げ、青チームと赤チームが交代で、6球ずつボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、白いボールにいかに近づけるかを競います。
一球投げて近づくたびに、「わー!」「どっちが近い?」と、楽しそうな歓声が響きます。
相手のボールが邪魔をして、狙った場所にボールを転がせなかったり、相手ボールに当たって相手ボールが近くなったり(>_<)反対に、相手ボールをはじきとばして、自分たちのボールが近くなったり!(^^)!
奥が深く、最後まで油断できません。
全員が投げ終わると、審判の先生が、それぞれの一番白い球に近づいた球と白い球との距離を測り、どちらが近いか判定を出します。目だけではわからない勝敗が、実際に距離を測る事でわかるので、みんな興味津々!勝敗が告げられると、勝ったチームからは喜びの声(*^▽^*)負けたチームからは再試合を望む声(*^^*)
試合をこなす度に、上手に投げたり転がしたりできるようになり、嬉しそうでした。
チームを変えたりメンバーを変えたりしながら、自由時間も続けてボッチャを楽しみました。
ふれあいランドだからこそできるボッチャ、またふれあいランドへ行って楽しみたいと思います。
2024年06月21日
本日はおやつの時間に焼きドーナツを作りました。卵を割って牛乳を入れて、泡立て器でいっぱい混ぜて、ホットケーキミックスとバターを入れて更に混ぜました。「つかれた~」「まだまぜるの?」ドーナツの生地は少し硬いので混ぜるのが大変そうでしたが、混ぜているうちにだんだん柔らかくなりトロリとした生地になると「トロトロになってきた~」と嬉しそう。後はドーナツ型に入れてじっくり焼きます。いい匂いがしてくると「はやくやけないかな」と子どもたちは待ち遠しそうにしていました。
「ドーナツおいしいね~」「パラパラかけて~」チョコがかかったドーナツに、星やハートのトッピングシュガーをかけてトッピングすると大きな口でパクパクと食べていました。
「もっとたべた~い」「おかわりください!」と焼きドーナツは大好評!「おなかいっぱい」「ごちそうさまでした」とおいしいドーナツをたくさん食べて大満足でした。
2024年06月18日
本日は、お昼ごはんにお好み焼きとフルーツヨーグルトを作りました。
キャベツチーム、ウィンナー&生地チーム、フルーツヨーグルトチームに分かれて調理を行いました。それぞれチームで協力し、キャベツチームは3玉分のキャベツを切りました!
できた生地を焼く時には一人1枚自分の分をホットプレートで焼きました(^^♪
いい匂いがしてくると「おいしそう!早く食べたい!」と焼き上がるのが待ちきれない様子で嬉しそうに匂いを嗅いでいました。
焼き上がったお好み焼きにはソースや鰹節、マヨネーズ、青のりなどをトッピングして食べました☆あまりお好み焼きが好きではないと言っていた子も「思ったよりおいしかった!」とおかわりをして完食していました(^^)
2024年06月14日
6月16日(日)は父の日!志家町教室では、その日を”ファミリーデー”と称してご家族に日頃の感謝を込めて「タイルコースター」を作りました☆
最初に石粉ねんどが柔らかくなるまでコネコネと捏ねりました!「やわらかい~」などとねんどの感触を楽しむ姿もありました。柔らくなったねんどをタイルの溝に隙間なく敷き詰めました。
石粉ねんどを敷き終わり、次はタイルを石粉ねんどに埋めて飾り付けをしました(*^^*)!ねんどが少し硬く、力と気持ちをいっぱい込めてタイルを埋めていました!!「お母さんにあげるなら~黄色とオレンジだけ使う!」とお母さんの好きな色だけ選ぶなど、、、みんな悩みながらタイルを選んだり、並べたりしていました。
青色や水色、黄色、オレンジ色など何色のものタイルを使い、カラフルで可愛い素敵なタイルコースターが完成しました(*´ω`*)♡
「喜んでくれるかな?」「誰にあげようかな」などと完成した作品を見てウキウキの子どもたち、、、お母さん・お父さんもきっと大喜びですね♪
2024年06月08日
本日、岩手の夏の風物詩、チャグチャグ馬コをみんなで見に行きました。教室から歩いて馬コが通る盛岡八幡宮へとつながる道へと向かいます。とてもいいお天気で気温も高かったので、「暑い暑い」と言いながら、馬コの行進を見ることができるポイントまで歩いて行きました。
ポイントに着くと、「馬はいつ来るの?」「早く見たいな!」と子ども達(^^♪
馬が来る方向に体を乗り出し、いまかいまかと馬コの行列を待っています。
少ししてから、旗を先頭に馬コの行列がやって来ました。遠くから、日本の音風景100選に選ばれた、馬コの鈴の音と蹄の音がまじり合った軽やかな音が聞こえてきます。子ども達の気分が高まってきました。
着飾った馬コを間近で見て、「わー綺麗!!」と言ったり、お母さんの後を歩いている仔馬を見て、「子どもの馬だ!可愛い!」等、手を振りながら馬コの魅力にみんなメロメロ!(^^)!
行進が終わった後は、盛岡八幡宮へ移動。行進が終わって休憩している馬の所へ。持参した人参を馬にやるために、飼い主さんに許可をもらいます。無事に許可をもらって、張り切って馬の口元へ人参を持っていきますが、桶に入れられた草を食べるのに夢中で、人参には見向きもしません(>_<)残念ながら、直接人参をやるのを諦めて、桶に人参を入れさせてもらいました。
そして、持参した500円で屋台でお買い物をしました。かき氷やけずり苺、クレープ、くじ引き等、自分の買いたい物を買って、美味しく食べたりくじで当たったフリスビーやハンドスピナーをお土産で持って帰ったりしました。
境内では、偶然友達家族と出会い、大喜びする場面も!子ども達にとって、とても思い出深い一日となりました。