2023年01月26日

小倉寺教室 1/21㈯ グミづくり&保原総合公園で遊ぼう

小倉寺教室 1/21㈯ グミづくり&保原総合公園で遊ぼう 本日はお楽しみとして、午前中はグミづくりを行い、午後は保原総合公園で遊んで来ました。今回はウェルチ・コーラ・カルピスの3種類のジュースを使用し、グミづくりに挑戦しました。子どもたちは本当にグミがこんなに簡単につくれるのか、興味津々といった感じで、ジュースを計量カップで計ってレンジで加熱し、ゼラチンや砂糖を加えて混ぜたり、型に流し込んだり、「僕がやる!」と言って積極的にお手伝いをしてくれました。

小倉寺教室 1/21㈯ グミづくり&保原総合公園で遊ぼう 保原総合公園では、大きな滑り台に大興奮でした。「準備体操をしなきゃ」と言ってお友達同士で円くなり、仲良く行っていました。少し肌寒い中ではありましたが、元気いっぱい駆け回り、滑り台を何回も滑って楽しんでいる様子でした。滑り台からハイチーズ(*^^)v

小倉寺教室 1/21㈯ グミづくり&保原総合公園で遊ぼう 公園から帰ってくる頃には、グミが固まりいざ実食!ゼラチンの量が多かったのか弾力があり過ぎてしまい、味も薄いようでした。ですが、子どもたちはまた「挑戦したい!」と言ってくれました。この次は美味しいグミをつくりましょうね!何がともあれ、盛りだくさんの一日になりました。!(^^)!


2023年01月21日

小倉寺教室 1/9(月) カレーライス作り

小倉寺教室 1/9(月) カレーライス作り 本日のお楽しみはカレー作りを行いました☆ はじめにみんなで分担をしてじゃがいも、玉ねぎ、にんじんを切りました。 「玉ねぎの汁が目にしみると」と言いながらも子どもたちはスタッフから指示のあった切り方で上手に丁寧に切っていました。

小倉寺教室 1/9(月) カレーライス作り 全ての材料を切り終えて大きな鍋で炒めたり、具材に火が通るまで煮たりしました。高学年のお友達は「手伝います!」と混ぜたり、カレールーを割り入れたり積極的に手伝ってくれました(^▽^)

小倉寺教室 1/9(月) カレーライス作り 子どもたちの頑張りでとても美味しそうなカレーが出来上がりました☆ 野菜が苦手だという子もいましたが、たくさんお代わりをしてカレーもごはんも残すことなくきれいに完食していました(^^♪


2023年01月20日

志家町教室 1/20(金)運動療育

志家町教室 1/20(金)運動療育 本日の運動メニューは、「準備運動・ストレッチ」「サーキット運動」「風船ラリー」です!サーキット運動では、ケンケンパと鉄棒に取り組みました。鉄棒が苦手なお子様も、学校体育の鉄棒で少しでも不安なく取り組めるようにと繰り返し練習を頑張っています。実際の例として、志家町教室で逆上がりを初めて成功させ、学校で披露できたという嬉しいエピソードもございます♪

志家町教室 1/20(金)運動療育 風船ラリーでは、お友達とペアになってラリーを続ける練習をしました!「いち、に、さん…」と数えながら行います。目標は10回です!距離感覚や連動感覚を養います。「あーあとちょっと!」、「あー落ちちゃった」と言いながら、何度も挑戦する子どもたちです。

志家町教室 1/20(金)運動療育 最後は、全員でグループに分かれて風船バレーを行いました。チームの仲間の動きも把握しながら考えて動かなければなりません。今はまだパスを上手く出せなかったり、自分だけでプレーしてしまう姿も見られたりしますが、チームで協力するスポーツの面白さを体験し、状況に応じて動く力を身につけていければ良いなという思いから、日々さまざまな運動を行っています。


2023年01月19日

ハッピーすまいる大森 外遊びは楽しいよ!

ハッピーすまいる大森 外遊びは楽しいよ! 寒い日が続きますが、室内ばかりでは元気がでない.... お天気がいい日に公園に出かけてきました・やっぽり外遊びは楽しいですね!子どもたちもたくさん遊んで満足☆彡

ハッピーすまいる大森 外遊びは楽しいよ! 三人でタイヤブランコ。楽しくてずっと乗ってました!

ハッピーすまいる大森 外遊びは楽しいよ! みんな仲良しで毎日楽しく遊んでいます!


2023年01月17日

志家町教室 1/16(月)運動療育

志家町教室 1/16(月)運動療育 本日は「準備体操・ストレッチ」「転がしドッチボール」「キャッチボール・サッカーパス」の運動に30分間取り組みました。まずは怪我をしにくい身体をつくることが、楽しい運動や自信に繋がるという思いから、ストレッチを取り入れています!身体の柔軟性は、大人になってからの健康にも繋がりますね♪

志家町教室 1/16(月)運動療育 こちらは転がしドッチボールの様子です。「外野がどこにボールを転がすか」「狙ってほしい」「狙わないでほしい」「当たって悔しい」「当てて嬉しい」など、ゲームを通してさまざま想像力やコミュニケーション力が養われ、感情のコントロールの訓練にもなります。日々取り組む中で子ども達にも変化が表れています。当たった際に周囲が驚くほど激しく泣いていた子が、悔しくても「大丈夫大丈夫」と小さく呟きながら涙を堪えるようになったり…。

志家町教室 1/16(月)運動療育 他にも、ボールの動きに関わらずやみくもに逃げ回っていた子が、ボールの動きを目で捉えたり、外野の人の動きを見て予想したりしながら効率良く逃げるようになってきたり…。身体能力の向上や距離感覚や連動感覚が養われてきたことがうかがえます!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



このページのトップへ

Copyright © エターナルプラスアカデミー All rights reserved.