2022年06月07日
本日の運動は、15:50~16:20までの30分間行いました♪運動メニューは、「ビジョントレーニング」「ボール運動(キャッチボール、サッカーパス)」「転がしドッチボール」です!
サッカードリブルでは、コーンをよけながらジグザグにボールを動かしました。足だけでボールを動かすって難しい!でも真剣な表情で丁寧に取り組む子どもたちです。
キャッチボールでは、先生とペアになって行いました♪上投げ・下投げ・片手投げ・横投げなどさまざまな投げ方を練習しました!最後に行った「転がしドッチボール」では、「きゃー!」という元気な声が響き渡りました。外野のお友達は、「だれを狙おうかな?」とニコニコしながら取り組んでいました!
2022年06月07日
本日のお楽しみ活動は、13:20~15:00まで「梅雨のじめじめ吹き飛ばせゲーム!」と題して、梅雨にちなんだ室内ゲームを行いました♪「動く的に投げ入れよう!」ということで、的を乗せた車が子どもたちの前をゆっくり通過していきます…。てるてる坊主を手にした子どもたちは、今か今かとタイミングを見計らって投げ入れていました!
ミニゲームのコーナーでは、「カエルちゃんゲット」「ブラックてるてる坊主たおし」「てるてる坊主遠投チャレンジ」の3つを楽しみました♪ブラックてるてる坊主たおしでは、「スナイパーみたいでしょ!」と嬉しそうにお話してくれた子どもたちです。遠投チャレンジでは、みんな想像以上の好記録を連発!急遽、遠投コーナーの壁にパーテーションを設置するなど、嬉しい誤算となりました。
最後は、6月の壁面飾りづくりです。ちぎり絵でアジサイを作りました!また、カエルやカタツムリなどのデザインもしてもらいました。皆さんはアジサイというと何色をイメージしますか?子どもたちの作品は、銀色や赤、緑、黄色など色とりどり!特に印象的だったのが、黒い折り紙を使って顔を描いたという作品。個性的で面白い6月壁面飾りの出来上がりです♪梅雨の時期も元気に楽しく過ごせますように!
2022年06月02日
新年度も2カ月が過ぎましたね。新しい環境にも慣れてきた頃でしょうか?さて、そんな5月に頂いた保護者様からの声をご紹介します!「先生や志家町教室のお友達と色々な会話ができるようになりとても良いなと思っています。学校では、支援学級の先生、生徒としか話ができていません。」とお寄せ頂きました。
志家町教室では、子どもたち同士で誘い合い、4、5人で遊ぶといった場面をよく見かけます!子どもたち同士で遊んでいると、「ちょっとそれやめてよ!」「それはずるいよ!」とお互いの思惑がぶつかってしまうこともありますね。そんな時には、先生が声をかけコミュニケーションを補いながら、相互理解が深まるように支援しています。
みんなで楽しく遊ぶためにはどうすればいいのか?子どもたちは、さまざまな経験を積み重ねながら学んでいきます。最近では、「どんまい!どんまい!」「次あるから大丈夫だよ!」という優しい言葉がけもよく耳にするようになりました♪保護者様からは、「エターナルでの経験を少しずつ積み重ね、学校での交流、学級の生徒とも少しずつ話ができればなーと思います。」と綴って頂いております。今後もたくさん遊んで、さまざまな経験することで成長していくことと思い、日々子どもたちと向き合って参ります!
2022年05月21日
本日のお楽しみは、「自由時間デー」ということで、ムービー視聴・工作・自由遊びなどの中から好きなことを選び、過ごしました。いつもよりもながーい自由時間に、「何をしようかな?」とワクワクした様子の子どもたちです♪
こちらは工作コーナーです!木材やボンドを使って好きな形に組み立てたり、毛糸をクルクル…、割りばしを切って輪ゴムでくっつけたり…。時間をたっぷり使って、工作を楽しんでいました♪
自由遊びのコーナーでは、「先生、一緒にあそぼう!」と元気に誘う子どもたちの声♪大好きな先生と一緒にバランスゲームやボードゲーム、オリジナル遊びをしていました!たくさん遊ぶことができて笑顔いっぱいの「自由時間デー」となりました!
2022年05月21日
本日の運動メニューは、「準備運動」「ツイスター」「キャッチビー」でした。準備運動では、両手をついてお尻をあげた状態で前に進む「クマ歩き」や「カエル跳び」などをして身体を温めました。
ツイスターは、耳で聞いた指示に従って左右の手足を指定された色に置いていきます。「あれ?右ってこっち?」と左右が分からなくなってしまうお友達もいましたが、先生に教えてもらいながら頑張りました!「お尻や膝をつかないようにやってみよう!」という先生からの声がけに、手や足を踏ん張って耐えていた子どもたちです。
最後は、柔らかい素材のフリスビーを使って、「キャッチビー」をしました!その子の運動レベルに合わせ、先生やお友達とペアになって行います。「あー取れない!」「あれ~横にいっちゃった~!」と、フリスビーの動きに翻弄される子どもたちと先生…。何セットか行ううちに、まっすぐに飛ぶようになってきましたよ♪久しぶりに行ったキャッチビーに「楽しかった!」との声がたくさん聞こえてきました!